1 | 2 | 3 | 4 | 5 | TOTAL | |
---|---|---|---|---|---|---|
貫井ジュニアーズA | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
サンライターズ | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 3 |
※筆が乗ってしまった、反省はしていない
この日はキャプテンが先発マウンドへ。
その初回オモテ、三者凡退で抑える抜群の立ち上がり!負ければ終わりの最後の大会、緊張もあったと思いますが素晴らしいピッチングでした。
一方ウラの攻撃は相手エースの前にこちらも三者凡退。打つのは簡単ではないと分かってはいましたが、やはり良い投手です。両チーム集中して試合に入っているのがわかるそんな初回の攻防、緊迫した試合展開になりそうな予感がありました。
二回表、先頭に内野安打での出塁を許したあと二死を取るも相手7番に四球を出して一、三塁のピンチを迎えます。この場面で三塁ランナーがキャッチャーがこぼした隙を突いて本塁を狙いますが、大きく逸れておらず落ち着いて挟殺プレーでアウトを取りこのピンチを抑えます。
二回裏、先頭打者が相手エラーで出塁するものの一塁牽制で即アウトを取られてしまい、チャンスを広げることができません。結局この後四球のランナーは出すものの無得点で終わり。
両軍とも守備での声かけ、ベンチからの声かけは途切れることがありません。お互いに6年生最後の大会というこの試合への意気込みを感じます。
三回表、先頭に四球・盗塁を許し無死二塁のピンチを背負います。しかしこのピンチもキャプテンの投球に守備が応えます。まずは相手のエンドランを三振ゲッツーで防ぎます。その直後に二死から二塁打を打たれて再びピンチを背負いますが、続く打者を内野ゴロに抑えこの回も無失点。
三回裏、今度はこちらの先頭がレフトオーバーの三塁打で、一打先制の場面を作ります。しかし次の打者の場面で相手捕手が弾いた隙を狙って本塁突入を試みます。タイミング的には際どいところでしたが、相手投手のカバーも捕手の動きも素早く本塁タッチアウトとなり絶好のチャンスを潰してしまいます。後続も倒れ結果的には三人で攻撃が終わってしまいます。
三回が終わり、両チームキャプテンの投げ合いで試合は動きません。
先に動いたのはこちらでした。規定の球数まで余裕を持った状態で早めの二番手投手へのスイッチ。5年生ながらこれまではずっと先発をやってきた選手を投入し、キャプテンはショートへ入るなど守備の変更を行います。
四回表、緊迫した展開の中で普段は余りやったことのない試合途中からのマウンドでしたが、わずか4球で二死を取ります。続く打者のセンター方向へのライナーをキャプテンが横っ飛びでキャッチするビッグプレー!!守備でもチームを引っ張ります!
四回裏、守備で作った流れに乗りたい中で先頭が死球で出塁し一死二塁で4番に回ります。今年一年ずっと4番を張ってきた6年生、みんなが長打を期待する中で打った打球は左中間を破ります!懸命にベース一周走りきり、待望の先制点となるツーランホームラン!!続く5番も三塁打と一気に攻め崩せるかというところでしたが、相手エースに踏ん張られてしまい追加点が取れませんでした。
ついに試合が動きました。残り時間的には六回に行くか行かないか微妙な時間、まずはしっかりと守りたいところでした。
五回表、前の回三者凡退で抑えた二番手ですが先頭から四球、死球と連続でランナーを許してしまいます。犠打で二三塁となったところで、相手の作戦はスクイズ。こちらの守備の乱れが加わり一気に同点とされてしまいます。更に次の打者に四球を出したところで、再度キャプテンがマウンドに上がります。一死二三塁、一打逆転のピンチでしたが、後続をきっちり抑え同点で次の攻撃に繋ぎます。
五回裏、この回から相手も投手交代。まずは先頭が四球で出塁するとパスボールと内野ゴロで三塁まで進み、一死三塁の場面で打順は二番と勝ち越しの絶好のチャンスを作りますが、三振で二死に。打席にはここまで投げて、守って獅子奮迅の活躍をしているキャプテンが入ります。前二打席は凡打に倒れていましたが、ベンチからは今日一番の応援の声が出ます。フルカウントまで粘って、その6球目をフルスイング。三塁線への強烈な当たりでしたが、これを三塁手が逆シングルで滑り込みながらの好捕。送球との競争にまさかの一塁へのヘッドスライディング!!送球がわずかに逸れて一塁はセーフ!その間に三塁ランナーがホームに帰ってきており勝ち越し点を奪います。
続く打者も死球で出塁し、二死ながらチャンスを作りますが最後は相手投手に粘られて勝ち越しは1点止まり。それでも大きな1点でした。
6回の守備につくところで試合開始から90分が経過しゲームセット。最後の大会の初戦を勝利で飾ることができました。
この試合については、勝ちを大きく引き寄せた四番のHR、そしてキャプテンの投げて守っての活躍とまさかのヘッドスライディングが印象に残りました。
横っ飛びでの捕球なんて普段の練習でも見たことがありません。一塁へのヘッスラなんて見た瞬間はまさかと思いました。ただ本人も思わず出てしまったのではないかな、と思います。あの場面は本当にそれぐらいの場面でした。でも怪我に繋がるから次はやらなくて良いようにしっかりと打ってランナーを返してね。
最近湿りがちだった四番のバットに当たりが出たのも嬉しいことでした。次も試合を決める一振り、期待しています。
他の選手達も頑張っていました。大きなミスなく、集中して試合に臨むことができていたと思います。あんな緊張感のある試合を経験できたこと、今後にいかしてもらって言って欲しいと思います。
次の二回戦もがんばろー!